一般歯科
一度削ってしまった歯は、元には戻らず、歯は治療すればするほど弱くなります。
そのため天然歯に勝るものはありません。
当歯科医院では、「患者様ご自身の歯をできるだけ永く健康に保つ」ことをコンセプトに歯科治療を進めてまいります。
歯を残す治療
当歯科医院では、可能な限りご自身の歯を残す治療「MI治療」を積極的に取り入れております。
MI治療とは「ミニマルインターベンション」の略称で「最小限の侵襲」という意味です。
生まれ持った健康な歯を最大限に残し、歯の寿命を永く保てるようサポートさせていただきます。
MI治療の特長
- 歯を削る量を最小限に抑え、健康な歯を残すことができる。
- 神経を取らずに済む可能性が高まるため、歯を健康に保つことができる。
- 麻酔をする必要も少なくなるため、身体への負担も軽減される。
- 必要以上に組織を傷つけることがなく、痛みも最小限に抑えられる。
できるだけ痛みの少ない治療

まず麻酔といえば1番怖いのが注射ではないでしょうか?
針を使用するため、多少の痛みは伴います。
当歯科医院では、まず針を刺す部分の表面に塗るタイプの麻酔薬を塗布し、麻痺させてから注射をすることで痛みを感じにくくします。麻酔を打つ際も電動麻酔器で一定の注入圧を保つことにより、麻酔液の注入時による痛みも軽減しておりますので、ご安心ください。
※電動麻酔器をご希望の方はお気軽にお申し付けください。

麻酔をする際のチクッとする痛みが嫌い・苦手という方が何年経っても多いのが現状です。
現在の麻酔針は、35Gと非常に細いものになりました。
極細の35G注射針とは針寸法:直径0.23㎜/長さ12㎜です。
以前の注射針は27Gで針寸法:直径0.4㎜/長さ25㎜と点滴用の注射針と同じでしたので、かなり細くなっています。
そのため痛みも半分以下となり、だいぶ軽減されています。
※痛みが少ないとはいえ、患者様お一人おひとり感じ方には差があります。
なるべく痛みの少ない治療を心掛けておりますが、痛みが強い場合などはお知らせください。
小児歯科
小児歯科では、お子様のむし歯をただ治すだけでなく、
むし歯予防に努め最終的にはキレイな永久歯を正しい位置に生やすことで、健康なお口の状態に育てることを目標としています。
また当歯科医院ではお子様が嫌がっている場合、どうしても治療が必要な緊急時以外は無理に治療は行いませんのでご安心ください。
お子様が通いたくなる歯医者さん
大人でさえ歯医者に行くのは嫌なものです。
お子様の頃に歯医者さんは怖くて痛いところという意識を持つと、大人になっても引きずってしまいます。
当歯科医院では初めて歯医者に来た際に治療を行うよりも、まずは歯医者に来ることに慣れていただき本当に治療が必要な時にスムーズに治療ができるよう「歯医者」の”怖い”というイメージを無くし将来的にしっかりと治療ができるような環境を整えています。

キッズスペース完備

親子診療室

嬉しいご褒美
治療前の待ち時間も楽しくお過ごしいただけるよう配慮しておりますので、子育てママさんも安心してお越しください。
上手に治療できたお子様には、お楽しみのご褒美もご用意しております。
歯医者さんに喜んで来てもらえる、お子様にも好かれる歯医者さんを当院は目指しています。
当院で行うむし歯予防について
乳歯は抜けてしまうからと軽視していませんか?乳歯のむし歯は永久歯にも悪影響を与えます。
お子様が小さなうちから予防のために歯医者さんに通うことで、お子様の恐怖心もなくなり、いざ治療になった場合にもスムーズに行うことができます。
フッ素塗布

フッ素を定期的に塗布することで歯質を強化でき、むし歯菌の働きを抑える効果があります。
※一般に市販されている低濃度のフッ素を自宅で併用していただくとより効果が持続し、むし歯になりにくい歯を育てます。
※フッ素塗布は1歳から適用可能です。
シーラント

生えたての乳歯や永久歯は歯の表面が弱く歯の溝も深いため、むし歯になる確率が最も高い時期です。
そのため、奥歯の溝をプラスチックの樹脂で埋めることで未然にむし歯を防止します。
シーラントを行う際は歯を削りませんのでご安心ください。
ブラッシング指導

正しい仕上げ磨き方法や歯磨き方法を身に付け、ご自宅でもしっかりケアを行っていただきます。
食事指導

乳歯の時期のおやつや甘い飲み物の与え方など、保護者の方にもむし歯予防に関心を持っていただきます。
むし歯になりやすいのは圧倒的に子供の頃ですが、中学生くらいまでに永久歯のむし歯を作らなければ、一生歯を失わない可能性が格段に上がると言われています。
そのため、子供の頃の”予防”が極めて重要になります。
※シーラントを受ける適切な時期
乳歯や永久歯が生えてから3~4年までの間に奥歯の溝が深い、または複雑な形をしているお子様が受けると効果的です。特に6歳くらいに生えてくる永久歯(第一大臼歯)の予防はとても大切です。人間の歯の中で最も大きい歯であり、私たちが生きていく上で非常に重要な歯になります。
西蒲田デンタルクリニックでは、むし歯などの早期発見のため、幼稚園や小学校での歯科検診だけではなく、一生歯を失わないためにも3ヶ月に1度は歯科医院で検診を受けていただくことを強くお勧めしています。
むし歯のない永久歯は親から子への最高のプレゼントです。
ぜひ、大切なお子様に今しかできない最高のプレゼントを与えてあげてください。
将来を見据え、私たちがお子様の大切な歯を全力でお守りいたします。
予防歯科
むし歯や歯周病は、進行している最中は痛みをほとんど感じません。
「今は痛みも無いし、食事も普通に出来るから私は大丈夫!」もしあなたが今こう思っているなら…すでにむし歯や歯周病は進行しているかもしれません。
痛みが出てしまうと手遅れのサインです。定期検診をしっかり受けることで、予防と早期発見・早期治療に繋げましょう。
まずは定期検診を受けよう!

美容院に髪のメンテナンスや、車のメンテナンスに通うように、歯医者にも歯のメンテナンスとして定期的に通えていますか?
日本は飛躍的な医療の進歩により、平均寿命が80歳以上という現状があるにも関わらず80歳の方の残存歯数はわずかに8本というデータが出ています。
その大きな理由が定期検診やクリーニングを受けていないことにあります。
日本人のお年寄りの方のほとんどは歯が無いため、入れ歯を使用しており、「歳をとれば、歯が無くなるのはしょうがないこと」と思っていますが、これは日本人だけなのです。
また、早い段階でむし歯や歯周病を発見できれば、簡単な応急処置や経過観察、予防処置で済み、痛い思いをしながら治療を受けることはありません。
状況が悪化すればするほど治療期間も長期に渡り、それに伴う治療費もかかります。
定期的に通うことは、節約や時間を有効的に使うことにも繋がりますので是非歯を守るために歯科医院に通ってください。
当院の定期検診のメリット
- お口の病気の早期発見と予防が可能!
- 定期的な着色・歯石除去で美しく清潔なお口元をキープ!
- ご自身での管理が不可能な「口臭」を解決!
痛くなる前に通う歯医者を目指します!
日本では「歯医者はむし歯が痛くなってから行くもの」という意識がまだまだ根強いです。
しかし北欧スウェーデンなどの歯科先進国では、病気の情報について十分な説明を受け、病気を防ぐためのメンテナンスを受けることは常識になっています。
私たちも皆様の生涯に渡るお口の健康管理を安心してお任せいただけるような歯科治療の在り方に取り組んでいます。
是非私たちと一緒にお口の健康を守っていきましょう。
日本では「歯医者はむし歯が痛くなってから行くもの」という意識がまだまだ根強いです。
しかし北欧スウェーデンなどの歯科先進国では、病気の情報について十分な説明を受け、病気を防ぐためのメンテナンスを受けることは常識になっています。
私たちも皆様の生涯に渡るお口の健康管理を安心してお任せいただけるような歯科治療の在り方に取り組んでいます。
是非私たちと一緒にお口の健康を守っていきましょう。

顎関節症
顎関節症とは口を開けようとすると顎関節や顎を動かす筋肉が痛む病気です。
顎関節に何かしらの症状がある日本人は7~8割とも言われています。
顎関節症による痛みは口の中や顎の関節周りの組織が原因となっています。
何科で診てもらえばいいかわからないという方も、まずは歯科医院を受診してください。
このような症状はありませんか?
- 口を開けづらい
- 口を開ける際、耳のつけ根辺りで音が鳴る
- 食事の際に顎がだるい
- 噛みしめると顎関節が痛い
上記の症状がある場合は顎関節症の可能性があります。
人間の身体は多少のズレや問題に対して周囲の組織がある程度対応(帳尻合わせ)してくれるようにできていますが、良くない状態が長年続けばいずれ本当に困る状態になる可能性がありますので、診査をしてお早めに対処していくことをお勧めします。

セルフチェックをしてみましょう
人差し指、中指、薬指を揃えて縦にして口の中に入らなければ顎関節の問題があるかもしれません。
当院の顎関節症治療
マウスピース
マウスピースは主に就寝時に装着していただきます。顎の筋肉の緊張を取ったり、顎への負担を減らし、噛み合わせを安定することを目的としています。 マウスピースは慣れるまでは違和感があり、気になって眠れないという方もおりますが、当院では違和感の少ない薄いマウスピースをお作りしております。
※ 保険適用内でお作りが可能です。
普段食いしばりがある方は図の閉口時の様に関節円板が薄くなり負荷がかかっています。
マウスピースをすることにより関節円板に負荷をかける事なく円板が変形するのを防ぎます。

マウスピースの効果
- 歯のすり減りを防止する(その代りにマウスピースがけずれる)
- 歯ぎしり中の力を歯列全体に分散させるため1本の歯にかかる負担を低減することができる。
- 歯の位置を保定する
- 顎関節の負担を軽減する
歯の破折や歯根破折を防止、コンポジットレジンなどの修復物の破損脱離を防止、セラミッククラウンなどの補綴物の破損脱離を防止する


歯ぎしりがあるのでマウスピースを夜間就寝時のみ装着た例
※ マウスピースをしても歯ぎしり、食いしばりはなくなりません。それゆえ、肩こり頭痛なども直接的には治りません。
ボトックス治療
ボトックスとは、ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種であるボツリヌストキシンを注射し、神経に作用させることで筋肉の収縮をコントロールし、柔らかく緩めた状態にする治療法です。
簡単に言えば注射した部分の筋肉を働かないようにすることで、強すぎる筋肉を緩め食いしばり・歯ぎしり・顎関節症を改善を図ります。
ボトックス治療は、シワとりのイメージですが、医科領域では、病状によっては保険適用され、厚生労働省認可の安全な商材による治療です。

※ 当院は顔専用の注射針を使用している為痛み、後残りがし辛いです。
強い噛みしめにはボトックス注射
強い噛みしめには特に顎周りの筋肉の働きが大きく影響しています。 噛む力を弱くするには筋肉の緊張をほぐす必要がありますが、就寝時の噛みしめなど無意識で行われているケースも多いため、自力で弱くすることができません。
医療分野で幅広く使われるボトックス注射は、脳卒中の後遺症による痙縮や痙攣、眼瞼痙攣や顔面痙攣など、無意識に起こる筋肉の痙縮や痙攣にも用いられている安全性の高い薬剤です。
一度の注射で3~4ヶ月程効果が持続するため、噛みしめが強くい方には特におすすめの治療法です。

ボトックス注入前
一か月後

ボトックス注入後

一か月後
ボトックスの治療メリット
- マウスピースが苦手な方も簡単で楽に治療できる
- 口周りのシワ(ほうれい線など)の改善
- エラ張りの改善
- その他の副次的効果の期待
咬筋の緊張緩和による肩こり・頭痛の改善など
ボトックス治療……… 33,000円(税込)
TCHとは
TCHとは、Tooth Contacting Habitの略称で、上下の歯を“持続的に” 接触させる「上下歯列接触癖」のことをいいます。
人は安静時には上下の歯が2〜3mm離れている状態が正常であり、咀嚼や嚥下などによる正常な歯の接触時間は、1日およそ17分30秒といわれています。
上下の歯の接触と聞くと、「かみしめ」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、強い力が加わらないような上下の歯の接触でも、口を閉じる筋肉は働いてしまいます。微弱な力でも接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してくるため、顎関節の感覚が敏感になり痛みを感じやすくなってしまいます。

歯に継続的な力が加わると、まずは歯根膜(歯を支えている骨と歯根の間にある薄い膜)や歯肉が圧迫され、血行不良や神経障害などが起こります。これが痛みや知覚過敏、咬合異常になるといわれています。その結果、噛む時だけ痛むというような機能時疼痛や過敏症などが起こりやすくなります。
また、顎関節への負担が増えるだけでなく、歯や歯周組織の病気(知覚過敏、破折、修復物の破損など)の悪化につながる可能性もあります。必ずこれらの症状が出るわけではありませんが、加齢とともに自覚症状が出てきます。弱いながらも持続的に作用する力は、時間単位あたりの力としては小さいものですが、累積することで様々なトラブルにつながりますので、TCHがあるかどうか早めに気づくことが重要です。

正常な状態
食事(咀嚼、飲み込み)や会話の時だけ
歯が接触する

TCH
繰り返し歯の接触する機会が増える
(緊張、精密作業、集中作業、スマホ・PC操作)
脳が歯の接触に慣れる
歯の接触が常態化=癖
デスクワークの方は要注意!
下を向く姿勢は上下の歯が接触しやすくなるため、TCHはコンピュータを使った作業をしているデスクワークの人に多いといわれています。デスクワークに限らず、スマホや携帯電話を長時間操作する人が多い現代人には誰にでもTCHの疑いがあるとも考えることができます。
また、ストレスや集中、過度の緊張によっても咬筋は活動しやすくなります。咬筋の収縮により上下の歯が接触するようになってさらに咬筋が活動し悪循環となり、習癖へと発展します。それがTCHです。
5分でわかる!TCH診断法
ご自分にTCHの傾向があるかどうか、次の検査で確かめてみてください。
① 姿勢を正しくして正面を向く
② 唇の力を抜き、上下を軽く接触させる
③ ②を維持したまま上下の歯が接触しないように軽く離す(1~2mm程度)
チェックポイント

- 口や顎の周りに違和感がある
- この状態を5分間維持できそうにない
どちらかひとつでもあてはまれば、かなりTCHの可能性が高いと考えられます。
(※このテストにひっかからなくても、TCHの方はいらっしゃいますので注意してください。)
TCHの治療法
TCHは、日常生活の中で無意識のうちにやってしまうため、なかなか発見するのが難しいのですが、まず無意識に歯を合わせていることを本人が自覚し、その癖をやめるようにすることが大切です。
パソコンやスマホやテレビのリモコン、トイレ、食卓などに目印を付けておき、それを見た時は上下の歯を離す意識をします。
目印を見た際、5割以上接触しているようならTCHの可能性が高いですが、意識付けを2〜3か月続けることで、習慣化されTCHが少なくなってくるといわれています。

TCHが改善されることでのメリット
- 力が分散され、歯のすり減りを防止し歯を長持ちさせることが
できる - つめ物などの補綴物を長持ちさせることができる
- 顎の筋肉疲労が減り、痛みや疲れの症状が改善される可能性がある
自分で気づかぬうちに、さまざまな症状を引き起こしてしまうのがTCHです。
少しでも気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。
運動療法の指導
顎関節症は筋肉痛一種でもあるので運動療法にて症状が軽減する事もあります。
当院では運動療法も指導させて頂きます。

①右に動かす

②左に動かす

③前に突き出す

④大きく口を開ける
病気になる前に適切なメンテナンスを行いませんか?

東洋医学には『未病治療』という言葉があります。
健常者と思われる人を検査して種々の病態を発見し、適切な治療を行います。
”患者様と医師とで健康を考えていく”というのが未病医療です。
発症前診断と発症前治療を中心とした、東洋医学と西洋医学を蓄積した包括治療です。
口腔内でも一見、痛みなく健康に物が食べられていてもサイレントキラーと言われる歯周病に罹患している可能性はあります。
当歯科医院では適切な定期検診を受診し生涯健康的に美味しい物を食べられる手伝いをさせて頂きます。
歯周病
歯周病は、口腔内の細菌によって引き起こされる感染症です。
磨き残しなどの歯垢や歯石に含まれる細菌が原因で、歯を支える歯槽骨を溶かし進行が進むといずれ歯は抜け落ちます。
また静かに進行するため、気づきにくく異変を感じた時にはすでに手遅れの場合が多いとても恐ろしい病気のため注意が必要です。
気になる症状はありませんか?

初期の歯周病は痛みがないため、軽視していませんか?
上記のような症状がある方はすでに歯周病が進行している可能性があります。手遅れになる前に早めに受診しましょう。
歯を失う原因第一位は歯周病です!

成人の約8割が歯周病にかかっているといわれており、また世界中で誰もが感染している病気としてギネスにも認定されました。
現在、歯周病の低年齢化も進んでおり、子供でもすでに歯周病にかかっている可能性が0ではありません。
ご自身でなかなか気づけない病気だからこそ、是非歯科医院を頼ってください。
歯周病はお口だけの問題ではありません!
歯周病に関係する菌
歯周病はスピロヘータなどの真正細菌や、真菌(カビ)や原虫(歯肉アメーバ)などによる感染症であることが確認出来ています。今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。

歯肉アメーバ

口腔トリコモナス

らせん状菌

カビ菌
歯周病に関連する全身疾患

- 認知症
- がん
- 狭心症・心筋梗塞
- 心内膜炎
- 誤嚥性肺炎
- 糖尿病
- 骨粗鬆症
- 動脈硬化
- バージャー病
- 胎児の低体重・早産
歯周病DNA検査(リアルタイムPCR検査)

歯周病菌のDNAを調べ、お一人おひとりごとに違うお口の中の病原菌の特徴を知ることで効果的な治療・予防を見極めることができるのが歯周病DNA検査です。
当院では、顕微鏡だけでは見えにくい細菌とその数を検査できる「リアルタイムPCR検査法」によるDNA検査を導入しており、歯周病の原因菌の中でも最もリスクが高くがんや心筋梗塞、糖尿病などを誘発する細菌などを遺伝子レベルで調べることができます。
価格表
種類 | 価格(税込) |
---|---|
5菌種(3菌種+2種) |
27,500円 |
歯周治療の流れ
-
Step.1
抗菌剤+
抗真菌剤の投与 -
Step.2
1w以内に
歯周内科治療
<1回目> -
Step.3
抗菌剤+
抗真菌剤の投与 -
Step.4
1w以内に
歯周内科治療
<2回目> -
Step.5
歯周病菌DNA検査
料金……… 77,000円(税込)
ぺリオバスターN

人体に安全な天然成分だけを用いて作られており、安全性が非常に高く
副作用も心配ございません。
エアーフロス
エアーフロスは、歯と歯の間の歯ブラシの毛先があたらない部分の汚れを、ミクロの水滴で洗浄します。
パワフルかつ歯ぐきにやさしくしっかり歯垢を除去することができるので、歯周病の改善や口臭の予防にもつながります。


治療効果の判定
たった1週間程度で治療効果を実感していただけます!
他にも1週間程で様々な症状の改善が見られています。
- 噛んだ時の痛みの改善
- 79%
- 歯ぐきの腫れ改善
- 77%
- 歯のグラグラ改善
- 66%
- 歯のしみる感じ改善
- 65%
などなど...
矯正歯科
歯並びや噛み合わせを整えることで、見た目だけでなく健康面にも影響を与えます。
むし歯予防はもちろん、発音や肩こり・頭痛などの解消にも繋がります。患者様とのコミュニケーションを大切にお一人おひとりに合った治療方法をご提案させていただきます。
歯並びを整えるメリット
- お口元のコンプレックスの解消
- 歯磨きがしやすい、むし歯予防
- 歯の寿命を延ばせる
- 歯ぎしりの軽減
- 笑顔に自信が持てる
- 健康なお口の維持
- 顎関節症予防
- 肩こりの解消
矯正装置について

表側矯正
歯の表面にマルチブラケットという装置を装着して、歯並びを整えます。最も一般的な方法で、ほとんどの症例に対応が可能です。
メタルワイヤーの見た目が気になる方には、目立たないセラミック素材もご用意しています。

マウスピース型矯正装置
ご自身に合った透明のマウスピースを作製し、装着することで歯並びを整えます。
透明のため周囲に気づかれにくいのが特徴です。
また取り外しができるため、通常通りに食事や歯磨きを行え、お口を清潔に保てます。
矯正治療の流れ
-
Step.1
精密検査
レントゲンや
口腔内写真の撮影 -
Step.2
治療開始
ご希望や状態に合った装置の装着
-
Step.3
メンテナンス
経過観察や調整、
お悩みの改善 -
Step.4
治療完了
定期的なお口の
チェック
気になる症状や矯正についてお悩みの方は、まずご相談ください。
歯並びを治すことで体の不調も改善されるかもしれません。
様々な矯正装置をご用意しておりますので、機能改善や見た目の問題などお一人おひとりに合った装置をご提案いたします。キレイなお口元であなたの笑顔をさらに輝かせましょう!
セラミック治療
セラミック治療とは、治療した部分の詰め物や被せ物の素材としてセラミックを使用する治療方法です。
むし歯治療の定番と言えば銀歯をイメージされる方も多いかと思いますが、見た目の欠点があります。
最近ではホワイトニングも主流となり、機能面+審美面でセラミックを希望される方も増えています。
こんなお悩みはありませんか?
- 以前治した銀歯が気になる
- 歯の変色を治したい
- 歯と歯の隙間が気になる
- 歯の形を整えたい
- 金属アレルギーが心配
- 銀歯による歯肉の黒ずみ
セラミック治療のメリット・デメリット
メリット
- 天然歯と変わらない見た目
- むし歯が再発しにくい
- 比較的長持ち
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 自費のため費用が高い
- 強い衝撃で壊れてしまうことがある
※使用する素材によっても異なりますので、ご相談ください。
当院で扱うセラミックの種類
インレー

セラミック
透明感を再現することが可能で、変色や劣化、金属アレルギーの心配がありません。

ゴールド
適合性に最も優れ、むし歯が再発しづらいです。
セラミックに比べ審美性に欠けますが、耐久性があり、見えづらい上顎の奥歯に使うのに理想的とされています。

プレミアムジルコニア
ダイヤモンドのような強度を持つ素材で、ご自身の歯の色に合わせてオーダーメイドで作製します。
自然な色に仕上がるため、前歯にも使用できます。
当歯科医院では患者様に合わせ、様々な素材をご用意しています。
ホワイトニング
ホワイトニングは歯を削ることがないため、気軽に行える身近な施術になってきています。
加齢や遺伝による黄ばみや食事、嗜好品などによって着色してしまった歯を漂白することで元の白さを取り戻します。
キレイなお口元はあなたの魅力をさらに引き立ててくれます。
当院で行うホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニング方法です。
歯の表面に濃度の高いペーストを塗り、特殊な光を照射することで歯を白くしていきます。
即効性があり、イベントなどを控えた方や手軽さを求める方にオススメです。
メリット
- 1回の施術で効果が出やすい
- 歯科医院で行うため、安全で手間がない
- 歯並びの影響がなく、ムラなくキレイな仕上がり
- 施術前に歯の状態を確認できる
(むし歯や歯周病など)
デメリット
- 1回の施術の持続効果が低い(3ヶ月~1年)
- 費用が高く、維持費もかさむ
- 効果の持続のため、色の濃い飲食物は控える
- 深くから変色する歯は、効果が得られない
留意点
・施術後、24~48時間は禁煙、また下記のような歯に着色しやすい飲食物の摂取を控える。
赤ワイン / 日本茶 / 紅茶 / コーヒー / コーラ / ジュース類 / カレーライス /
マスタード / ケチャップ / ソース / 醤油 / 色の濃い果物・野菜 / ココア / チョコレート
・施術後、1時間は控えるもの
スポーツドリンク / 炭酸飲料 / 梅干し / 酢を含むもの / クエン酸 / ビタミンC /
柑橘系の飲食物
ホームホワイトニング

ご自宅でご自身のペースに合わせてホワイトニングが行える方法です。
医院でご自身に合ったマウスピースを作製し、マウスピースに薬剤を入れて一定時間装着することで歯を白くしていきます。
メリット
- 比較的効果が長持ちで、後戻りが少ない
- 初回のマウスピース作製以降は、
薬剤と検診料のみで費用が抑えられる - 自分のペースで希望の白さに近づける
- 低濃度の薬剤のため、ゆっくり自然に白くできる
デメリット
- 効果を実感するまで数週間かかることがある
- 全て自分で行うため手間がかかる
- 着色する飲み物を控え、1週間の禁煙が必要
- 深くから変色する歯は、効果が得られない
留意点
・ご自宅でのケアになるため、施術方法やマウスピースの取り扱いを守る
・決められた回数や時間を守ることが大切(効果に影響したり、やりすぎると知覚過敏になることがある)
・施術後、24~48時間は禁煙、また下記のような歯に着色しやすい飲食物の摂取を控える。
赤ワイン / 日本茶 / 紅茶 / コーヒー / コーラ / ジュース類 / カレーライス /
マスタード / ケチャップ / ソース / 醤油 / 色の濃い果物・野菜 / ココア / チョコレート
・施術後、1時間は控えるもの
スポーツドリンク / 炭酸飲料 / 梅干し / 酢を含むもの / クエン酸 / ビタミンC /
柑橘系の飲食物
ホワイトニングができない場合
詰め物や差し歯がある / 知覚過敏や歯周病の症状がある / むし歯やひび割れがある
※むし歯や歯周病などがある場合は、先に治療を行った上で、問題がなければ施術を開始します。
プレミアムコース(オフィスホワイトニング + ホームホワイトニング)
……… 52,800円(税込)
入れ歯
様々な事情で歯を失ってしまった場合に、部分入れ歯や総入れ歯を装着することで補います。
現在使用中の入れ歯は、しっかり合っていますか?合わない入れ歯の使用はお体にも悪影響を与えます。
日々お口の中は変化しますので、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。
合わない入れ歯が引き起こす影響とは?
- 咀嚼に不具合が生じる
- 歯肉が炎症を起こし痩せてくる
- 老化や認知症のリスクを高める
- 咬み合わせが崩れる
- 肩こりや腰痛、頭痛の原因となる
上記以外にもお顔の印象が変わってしまったり、集中力の低下なども引き起こします。
お悩みの方は、お気軽にご相談ください。
初めて入れ歯を装着する方へ
患者様お一人おひとりのお口の状態に合わせて、入れ歯を作製します。初めて入れ歯を装着すると違和感を感じますが、練習や使用を続けることで慣れていきます。
痛みが続く場合や外れやすいなどの不具合があれば、お気軽にご相談ください。
種類も様々ございますので、あなたにぴったりと合う使い心地の良い入れ歯をご提案させていただきます。
初めての入れ歯
唾液が出やすくなる / 歯や歯ぐきが締め付けられるような感覚 /
話しにくい / 吐き気を感じる / 外したくなる
装着してすぐは違和感があり外したくなることもあるかと思いますが、まずは1日我慢して装着してください。
入れ歯と上手に付き合うためには、練習も必要です。
また痛みがある場合には、どこが痛むのかなど明確にしていただくと調整もスムーズに行えます。
初めて入れ歯を装着する方へ
総入れ歯
保険適用
一般的な『保険適用』のプラスチックでできた入れ歯。
修理がしやすく、比較的安価で作製できる。
厚みがあり、違和感を感じやすい。
自費
粘膜に接着する部分が金属で薄いため、食べ物の温度が伝わりやすい。
作製や修理に時間がかかり、自費のため費用もかかる。
部分入れ歯
保険適用
隣り合う歯に金属の留め具を引っかけて、歯を失った部分を補う。
留め具が金属のみのため、場所によっては目立つ。
自費
金属の留め具を使用しないものなどを選択できる。
見た目も気にならず、ご自身に合ったものを作製できるが、時間と費用がかかる。
上記以外にも様々な種類があります。
ご予算やご希望なども含め、ご提案させていただきますので、些細なことや治療についての疑問などもご相談ください。

保険適用
一般的な『保険適用』のプラスチックでできた入れ歯。
修理がしやすく、比較的安価で作製できる。
厚みがあり、違和感を感じやすい。

自費
粘膜に接着する部分が金属で薄いため、食べ物の温度が伝わりやすい。
作製や修理に時間がかかり、自費のため費用もかかる。

保険適用
隣り合う歯に金属の留め具を引っかけて、歯を失った部分を補う。
留め具が金属のみのため、場所によっては目立つ。

自費
金属の留め具を使用しないものなどを選択できる。
見た目も気にならず、ご自身に合ったものを作製できるが、時間と費用がかかる。
ご予算やご希望なども含め、ご提案させていただきますので、些細なことや治療についての疑問などもご相談ください。
インプラント
歯を失った部分に人工歯根を埋め込み機能を回復させる治療方法です。
ご自身の歯に劣ることなくしっかりと噛めることがインプラントの最大のメリットです。
しっかりと顎の骨に埋め込み固定するため、外れる心配もなく見た目も自然に仕上がります。
合わない入れ歯でお悩みの方には、インプラントをご提案させていただくこともございます。
インプラント治療のメリット・デメリット
メリット
- 自然な仕上がりの見た目
- 以前と変わらない安定した咬み合わせ
- 失った歯数に関係なく治療が可能
- しっかりと噛むことができる
- 顎の骨が痩せる心配がない
デメリット
- 自費のため費用が高い
- 外科手術が必要
- 治療期間が長い
- インプラント歯周炎になることがある
- 定期的なメンテナンスが必要
インプラントの構造について

インプラントは、クラウン(人工歯)・アバットメント(支台部)、インプラント体(人工歯根)の3つのパーツで作られています。
顎の骨にインプラント体を埋め込むことでしっかりと固定され、ご自身の歯と同様にしっかりと噛むことができるようになります。
インプラント治療の流れ
-
Step.1
1次手術
歯ぐきを切開後、歯の土台となるインプラント体を顎に埋入します。
-
Step.2
定着期間
骨とインプラントがしっかりと定着するまで、最大半年程度期間をあけます。
-
Step.3
2次手術
埋め込んだインプラント(人工歯根)に、アバットメントという支台部を取り付けます。
-
Step.4
装着
歯並びや歯の色を確認し、人工歯を作製します。
2次手術から約数週間後にクラウンを被せて治療完了となります。
治療前にはカウンセリングをしっかりと行い、精密な診査・診断を行います。
また当歯科医院では、骨の厚みが足りない場合でも骨再生誘導法などで骨を補う治療にも対応しております。
他院で手術を断られた方も1度ご相談ください。患者様お一人おひとりに合った治療方法をご提案させていただきます。

